2008/02/29

CFMの〃存在意義〃 - 当面「もっぱらしまばら」で!! -

 福岡市内での用事を終え、26日午後、久々に久留米市を訪ねた。日本コミュニティ放送協会九州地区協議会(会長・竹永淳一エフエムやつしろ社長)の会合に出席するためだった。

 高速に乗って1時間弱、移動は予想以上に短時間で済んだ。会場は伝統あるブリヂストンクラブ。同市内でコミュニティFM局(CFM)を運営している二又大榮さん(久留米運送社長)らがにこやかに出迎えてくれた。

 会議は監督官庁の総務省九州総合通信局の上席検査官も交えて約2時間。加盟18社のうち、半数を超えるCFMの関係者が出席していた。

 率直な感想を述べると、ふだん出席しているケーブルテレビ局関係(CATV)の会議の雰囲気とはまるっきり違った。皆さん、とても物静かな方ばかりで、正直ビックリした。

 小生は一番の〃新参者〃なので当初は発言を控えていたが、「各社の状況報告」という最後のコーナーで、少しだけ喋らせていただいた。

 その内容は、当社がCATV事業との緊密な連携のもと運営に取り組んでいることを中心に、「防災&防犯」が究極の経営テーマであることをお伝えした。

 全体的な結論から言うと、1点だけを除いて、相当〃実〃のある会議であったように思う。その1点とはCFMの〃存在意義〃に関する認識の違いだ。

 誤解を承知で敢えて言わせていただけば、先輩局の皆さんは「コミュニティが何であるか」という根源的な問題について、いささか〃的外れな見解〃をお持ちのようだ。

 裏を返した言い方をすれば、皆さんの気持ちのどこかにまだ、「広域的なもの」に対する憧れが燻ぶってはいないだろうか。

 確かに、「市」とか「郡」とかいった一定程度の「広域性」は必要である。ただ、それ以上のものを求めていくということは、ひいては「県域局」との競合を意味する。

 分かりやすい事例を挙げよう。台風時等に、県北地域の停電情報を聴いたとして、それが果たして島原半島の人々にとって役立つ情報と言えるだろうか?答えは「ノン」である。

 顕著な事例が、つい先年の新潟・中越&中越沖地震で実証されている。日本災害情報学会がまとめたアンケート調査によれば、災害時に「一番頼りになったメディアは圧倒的に(9割以上)CFMであった」という結果がはじきだされている。

 今回、初めてCFM業界の会議に出席させていただいて、同業者であることの〃連帯感〃の大切さは十分に感得できたが、一方で何かしら釈然としないものも残った。

 しかしながら、何はともあれ「もっぱらしまばら」である。まずはこの島原半島の地でCFMを成功させること。当面はそこ1点に〃焦点〃を絞ろう。