2009/04/21

遅咲きが気楽でヨカ…「花は情操と教養の基準」

‐株式会社ケーブルテレビジョン島原専務 清水眞守‐

残念なことに、我が社の芝桜がどうにも盛り上がらない。植えてからもうひと月以上が経つのに、いまだに地肌が透けて見える。まるでタレントの温水さんの〃頭髪〃のようだ。

最初は順調だった。特にピンク系は勢いが良かった。ところが4月に入った途端に、急に萎れ出した。夕方まで綺麗だった花びらが、一晩で紫色に変わってしまうのだ。

幸い、茎や葉の部分にさほどの変化はなく〃成り行き〃を見守っていたが、段々心配になってきたので、「芝桜公園をつくる会」の会長である小涌園の足立社長に相談した。

すると「大丈夫!大丈夫!」と、ご自慢の〃太鼓腹〃をさすりながら「あんまり水や肥料を遣り過ぎちゃダメだよ」とのアドバイス。確かに、小涌園の駐車場奥のポケットパークを見に行くと、土の状態はカチンカチンだった。

そうこうするうちに、今度はなかなか花を咲かせようとしなかった白色系が俄然勢いづいてきた。今では完全に〃逆転〃した状況である。

こうした経過を冷静に眺めていけば、これはもう〃人生の縮図〃そのものではないか…。幼少の頃から「秀才」、はては「天才」の名前をほしいままにしながら、途中で挫折しまう輩の何と多いことか…。

その点、遅咲きの花(人間)は気楽で良い。第一、端から期待されていないので重圧なんか感じないで済む。そのうち疲れ果てたフロントランナーの背中が徐々に近づいてくる。後は悠然と抜き去るのみだ。

久方ぶりに浅田次郎さんの新作エッセイ集『ま、いっか。』(集英社)を買って読んでいる。これがすこぶる面白い。最近ではめったに乗ることはないJALの機内誌にも氏の作品が載っているのだが、やはりこの方は当代きっての〃語り部〃の一人である。

同エッセイ集によれば、浅田氏は大の「花好き」で、講演会やサイン会でもらった花束は必ず家まで持ち帰るのだそうだ。

その浅田さんがこう嘆く - 「このごろ、花に興味を示さなくなった女性が多くなった。(中略)私は花を賞(め)でる心が情操と教養の基準だと考えているので、とたんにその人物が信用できなくなる」。

ここから先の記述が〃中国通〃である浅田さんの面目躍如だ。「科挙において、第一位の合格者を『状元』(じょうげん)と呼び、第二位を『榜眼』(ぼうがん)、第三位を『探花』(たんか)と称した」と - 。

さらに解説するなら、その昔、世界一難しいとされた中国の官吏登用試験(科挙)で三番目に合格した人物(探花)は、市中に馬を走らせて牡丹の花を探し、慶びの思いをこめて皇帝に捧げたのだそうだ。

浅田さんに言わせると、「花は、人間が勝手に切り取ってわがものにできる稀有の自然である」。名前は〃浅い〃が、その洞察力の何と〃深い〃ことか!!