2010/03/19

福岡の話を東京で?…目指すはハイパーローカル!!

‐株式会社ケーブルテレビジョン島原専務 清水眞守‐

先週末、福岡で聴いた毎日新聞社元常務、河内孝さん(慶應大学講師)のセミナーでの講演はすこぶる面白かった。何も福岡での話を東京で持ち出すこともあるまいが、「ネタ不足」の胸中をどうぞお察しいただきたい。

同セミナーは、コミュニティFM局の集合体である「JCBA」という組織の九州支部が主催したもので、今回は特別に中国支部も加わって開かれた。各局の経営陣や制作担当者など約百人が参加。

九州支部長は元久留米市長の白石勝洋さん。少しややこしくなるが、元々同市内のFM局の代表は、大手運輸会社「久留米運送」のオーナー社長(二又大榮さん)が務められていた。

その社長の後任が今年1月の選挙で当選したばかりの現在の久留米市長、楢原利則さんで、楢原さんの後任社長が白石さんという相関図である。

筆者は二又さん時代から知遇を得て色々とご指導をいただいている立場だが、現在の白石社長も殊のほか親しく接して下さるのでとても有難い。それもこれも「島原」という地力(ちりょく)のお陰だと改めて認識している次第だ。

冒頭の河内さんの話に戻る―。同氏はワシントン支局長などを歴任した「国際派ジャーナリスト」としても有名だが、最近は新聞&テレビ業界の行く末を案じる「経営アナリスト」としても活躍中。

そうした「予備知識」もあって、一体どのような話をされるのだろうと期待して臨んだ講演会でもあった。結果は、お世辞なんかでなく「素晴らしい!」の一言。

ただ、これは裏を返せば、「現在のマスコミ界は確実に崩壊の道程をたどっている」ということでもあり、「震撼とした」のも一方で事実である。

その「要因」を為しているのは、他でもない「インターネット」(ブロードバンド)の出現だ。聞き慣れた言葉だが、同氏はその存在を「21世紀の産業革命」と表した。

しかし、だからと言って、「自壊の道」をそのまま突き進んでいくほどマスコミ界は愚かではない。今後は各種通信メディアとの「合従連衡」が間違いなく進んでいく、との「預言」も。

では、コミュニティFM、さらにはケーブルテレビなどといった「地域メディア」はどうなっていくのか?同氏は今後の目指すべき方向性を「ハイパーローカルで行け!」と、目指すべき路線を示唆。

セミナー後の懇親会で歓談する機会をいただいたので、思い切って話しかけてみた。「先生は昭和19年生まれですよね。ワシントン支局時代はTBSの田近東吾さん(島原市出身)とご一緒ではなかったですか?」。

これで一挙に打ち解けた。やはり持つべきものは古里!俄然「ハイパーな気分」になれて、良かった、良かった!