2011/02/23

「よったり」って分かる?…県議の顔はその地域の象徴

「ワンリツル・トゥリツル・スリーリツル♪」。邦題では『10人のインディアン』と訳されるアメリカ童謡の歌い出しの部分だが、「1人(ひとり)、2人(ふたり)、3人(さんにん)いるよ」の次の歌詞はハテ…?

答えは何の変哲もなく「4人(よにん)、5人(ごにん)、6人(ろくにん)…」と続くわけだが、「4人」のことを、古い日本語では「よったり」と言っていたことを皆様ご存知でしたか。長崎県人にとっては「よっちゃり」と言った方が、よりピ~ンとくるかも…。

この件については、名コラムニストだった山本夏彦さんが、『誰か「戦前」を知らないか』という作品の中で面白おかしく弁じているが、筆者の場合、その言葉が喚起するのは雲仙・普賢岳噴火災害当時に県議会議長だった吉住重行さん(平戸市)の名前だ。

所は島原市役所前広場。鐘ヶ江管一氏(現職)の突然の辞意表明を受け、前助役だった吉岡庭二郎氏と前県議の本多繁希氏との間で、激しい選挙戦が繰り広げられていた。

吉住議長(当時)は吉岡候補の応援者としてマイクを執り、聴衆に向かってこう呼び掛けた。「皆さん、本多候補を応援している県議会の会派はたった『よっちゃり』ですばい。そっじゃ何もでけん」―。確か、そんな演説だった。

まあ、話の内容はともかくとして、「よっちゃり」という「古語方言」を持ってきたところに、「政治センスの良さ」を感じたものだった。結果、吉岡氏は初陣を制し、以後、連続4期当選を果たす。

さて、全国地方統一選のトップを切って執行されるのは、(長崎県の場合)県議会議員選挙である。現時点では、島原市区、雲仙市区(いずれも定数2)ともに〃無風〃のような情勢。ひとり南島原市区(同)だけが選挙戦となる模様だ。

ここから先は極めて個人的な思いを語ることになるが、県議の顔ぶれというものは、良くも悪くも、その選挙区の〃実態〃を色濃く反映しているものではないだろうか。

やはり政争が烈しい所から出てきた先生は表情そのものに「険しさ」や「凄み」が滲み出ているし、お吐きになる言葉にも「棘」や「毒」が含まれていることが多い。

それは人それぞれの「個性」でもあるので、別段「非難」などする気もないが、やはり「見え見えの横柄な素振り」はいかがなものか、と思う。地域の代表者であるから、他所者や官吏に舐められぬようしたい気持ちは分からぬでもないが、度を超えると、かえって滑稽である。

政治はズブの素人なので「会派」の役割がどんなものかも良く知らないが、余りに「似たり、よったり」なのも政治本来のダイナミズムに欠ける。

また、八百長相撲のように、「(星の)やったり、とったり」ばかり気にしていたら、いずれ有権者から手痛い「うっちゃり」を喰らいますぞ!?