2011/03/26

失敗は伝わらない!?…見えない「政治家」の姿

なにぶん知識や情報の抽斗(ひきだし)が少ないので、平板な構成しかできないのが難点だが、そこは平にご容赦いただくとして…。本日は、昨報文末で触れた「油断」について少し語らせていただきたい。

と言うより、本欄でも度々取り上げている鴨長明さんがもうすでに『方丈記』の中で、震災に対する人々の注意力が日毎に薄れゆく様を筆法鋭く描き出している。原文を引く―。

〈(前略)人皆あぢきなきことを述べて、いささか心の濁りもうすらぐとみえしかど、月日かさなり、年経にし後は、言葉にかけていい出ずる人だになし〉

つまるところ、各種自然災害の中でも一番であると、震災の恐ろしさを伝えているのと同時に、のど元過ぎたら忘れてしまう人間の愚かしさを厳しく指弾している、のだ。

長明さんが『方丈記』を書き上げたのは1212年とされているから、今からちょうど800年前のこと。奇しくもこの年、浄土宗の開祖、法然上人が亡くなっている(※長明さんは熱心な念仏者だった)。

何もそこまで時代を遡らなくても、最近ではNHKテレビがいみじくも今次大震災の中心被災地となった「三陸海岸」一帯の問題を取り上げている。『失敗は伝わらない』と題された2006年の番組だ。

ナビゲーターは『失敗学のすすめ』などの著書がある工学院大学教授の畑村洋太郎さん。番組では、2万人以上の犠牲者を出した明治29年の大津波災害(高さ38m)から37年後の昭和8年にも、3千人以上が亡くなった〃史実〃を重視。「油断大敵!」との論点で関係各位の〃注意力〃を喚起している。

象徴的な事例として紹介されているのが「大津浪記念碑」のこと。そこにはこう記されている―「高き住居(すまい)は児孫(こまご)に和楽。想へ惨禍の大津浪。此処(ここ)より下に家を建てるな」と。

畑村さんは嘆く。三陸海岸には同種の石碑が各所に建てられているが、皮肉なことに、後の世の人々はその貴重な教えを次第々々に忘れてしまっている、と。

地勢的に見て、三陸地方には田んぼや畑に適した平地がなく山がストンと落ちたような形になっているので、自ずと漁業で生計を支えるようになった。それでも、震災直後は用心して高台に家を建て暮らしていた。だが、時が経つにつれて段々海側へとすり寄っていってしまった云々。

その〃結果〃としての今回の「大震災」ということになろうが、果たしてそれだけで割り切れぬところに問題の根深さがある。発生から2週間が経過していよいよ「政治家」の出番であるはずだろうに、官邸関係者以外の姿が見えないのはどうしたことだろう。

少なくとも、普賢岳噴火災害当時には地元の久間代議士(当時)をはじめ先生方のハッキリした存在感があった。小沢さん、安住さん、渡部さん…もう出番ですよ!