2014/04/16

柘植の次は何か?…白土湖畔の植栽が変わる

白土湖畔(市道沿い)の植栽が一斉に「衣替え」している。端的に言うと、これまで視界を遮っていた柘植の植込み(多分そうだったと思う…)が根こそぎ抜去された、というわけだ。

筆者は大賛成である。「ドライバーが脇見運転をしないように…」などというもっともらしい説も以前聞いたことはあるが、これまで幾度も「湖面の汚穢ぶり」をあげつらってきた身からすると、「やっと〝ボロ隠し〟がとれたか!」という気がする。

肝心要の市ご当局の整備方針はまだ伺っていないが、何と言っても白土湖は「水都しまばら」のシンボルの一つでもあるわけだから、もっともっとオープンにして、その歴史的な意味合いと島原ならではの自然の恵みをより多くの人々に味わっていただきたい。


とは言っても、柘植自体に何も罪はない。たまたま選ばれて、むしろ今日まで「よくぞ頑張ってくれた!」と労いの言葉を掛けてあげねばなるまい。そこで柘植にまつわる小話をちょっと―。

花のお江戸は上野・不忍池の傍らに「十三や」というお店があるそうだ。筆者自身まだ訪ねたことはないから〝伝聞調〟で書くしかない。

その存在を知ったのは今から数年前。さるご仁から「お店の名前からして、扱われている商品ははて何でしょう?」というクイズを出されたことがある。

筆者は即答した。「9+4=13」だから、くし(櫛)でしょう」と。もちろん〝正解〟だった。

何でもそのお店は、江戸期・元文元年(1736年)の創業と言うから、300年近い歴史を誇る老舗中の老舗だそうだ。

所変わって、次なる舞台は、九州は鹿児島県。もう随分と昔の話になるが、バスで南九州を旅行していた折に、ガイドさんが「この地では女の子が生まれると柘植の木を植えます」と言っていたことを、何とか思い出した。

改めて調べてみると、今やJR九州の大ヒット企画ともなった「たまて箱」(特急)で再び注目を集めている指宿界隈が柘植櫛の一大産地だったことが判った。その名は「薩摩つげ櫛」。知る人ぞ知る高級品なのだそうだ。

いやいや、柘植のことを「単なるボロ隠し」と称した己の不明を恥じ入るばかりだが、いくら「高級櫛」と言っても、髪の毛がしっかりと生えているからこそ、その価値が分かろうと言うもの。

その点、六尺豊かな美丈夫を誇る写真のご仁にとっては、全くもって無関係な話だろう。はて、この男性は誰でしょう?